top of page
2024年度Web講座「鎌倉幕府と寺社を探る」
鎌倉時代には、神仏や寺社が現在とは比べられないほど大 きな影響力を持っていました。鎌倉幕府もまた寺社を厚く保護し、鎌倉周辺には大きな寺社が建てられました。本講座では、源頼朝をはじめとする幕府の中心人物と寺社の密接な関係を、『吾妻鏡』などの当時の史料に基づいて解き明かしていきます。
講師は昨年に引き続き、鎌倉中世史がご専門の高橋慎一朗東京大学史料編纂所教授が担当されます。
【鎌倉幕府と寺社を探る】
◆開催時期:2024年秋学期
◆講座分野:歴史文化領域
◆講義タイトル:
「鎌倉幕府と寺社を探る」
◆受講対象者:一般社会人
◆開催形式:WEB講座
◆開催日時:・11月9日(土)14時~16時10分
・11月16日(土)14時~16時10分
(途中休憩あり)
◆講義回数:4回
◆受講生定員:各会90名(先着順)
◆受講費用:¥4,400(お一人様全4回)
◆申込方法:当HP参加申込フォームにより事前登録
*現在は動画配信の受付をしております。
好きな時間帯に視聴できます。

